家づくり日記

へーベルハウスの内装(インテリア)打ち合わせ #3

完成形が見えてきた

打ち合わせも終盤に差し掛かってきました。今回は細々した修正、キッチン周りの棚追加、カーテンレールやロールスクリーンなどの選択、ダウンライトや間接照明の種類、収納スペースに設置するラックセットの確認を進めていきます。慎重に選んでいた2階リビングダイニングの床材も当初の想定からは変更したものの、やっと決めることができました。

いろいろ修正

まずは洗面所周りの修正から。

洗面所のタオル掛けは使いにくそうなのと、掃除が増えそうな気がしたので、取りやめてタオルは洗面台の引き出しの取手に掛けることにしました。

あとは1階の手洗い場と2階の洗面所の壁紙を標準品ではなく、耐水性のある壁紙に変更しました。()1階手洗い場はルノンのRH-7039、2階洗面所はルノンのRH7033に変更

あとは、1階子供部屋の戸当たり取りやめた(床に凹凸をつくりたくなかった)のと、ダウンライトや間接照明の種類確認(ダウンライトはキッチンと洗面所は温白、他は電球色、リビングの間接照明と寝室のダウンライトは調光式を採用)、2階リビングの間接照明の設置によって壁厚が90mmになるので、設置されない箇所も合わせて壁厚をすべて90mmに変更しました。(揃えないと壁に厚みの段差ができてしまうみたいで、提案してもらって助かりました)

キッチン周りを使いやすくするために収納箇所を増やしました。

キッチンコンロはよく使うフライパンや鍋などを引っ掛けられるようにtoolboxのΦ9、幅900mmのハンガーバーを床から1,650mmの位置に設置しました。曲がってしまうことが心配だったので、事前にフライパンや鍋をかけても耐えられることを確認しました。

ハンガーバー | toolbox

シンク上にはtoolboxの棒棚受け180mmを取り付けて、標準品のウッディ(ライトオーク)の幅1,200mm、奥行き220mmの棚板を載せて飾り棚を追加しました。高さはキッチンのカウンター上から600mmと850mmの2段にしています。

棒棚受け | toolbox

窓のカーテン、ロールスクリーンはそれぞれ以下のものを選択しました。

1階の寝室、子供部屋の掃き出し窓は両開きのカーテンレールを設置してカーテンは自分たちで選ぶことにしました。シャッターをつけるのでレースカーテンだけでなんとかなると思い、引き渡しまでに選んで準備することにしました。

1階子供部屋の西側の横すべり出し窓にはロールスクリーンを設置しました。西陽がきつそうな気もしたのですが、ロールカーテンでいいかなと思って決めちゃいました。

リビング南側の窓にはロールスクリーンを設置しました。リビングの1番大きな窓になるので、スクリーンの色は悩んだ末、壁紙となじみそうなピンクベージュを選択しました。

リビング東側の窓には両開きのカーテンレールを設置しました。ここも外からはほぼ中が見えない窓になるので1階の窓と同様に引き渡しまでにレースカーテンを自分たちで選んで準備することにしました。

ちなみに、リビングのロールスクリーンとカーテンレールは天井埋め込みにしてスクリーンやレールの金具が目立たないようにしました。

収納に設置するラックセットを決めていきます。

シューズクロークは無難に標準の奥行300mm巾の収納ラックセットを選択しました。

1階の押し入れには物入・押入収納セットを選択しました。棚板の位置は布団収納を想定して下段〇〇mm、中段〇〇mm、上段〇〇mmにしました。

1階のウォークインクローゼットにはWIC・納戸用棚板セット(パイプと上部の棚板)を選択して設置できる箇所には全て取り付けてもらうことにしました。

階段上の収納スペースにはシステムクローゼットバックシステム(箱が連なっている感じの棚)を選択しました。

2階のリビングクローク、脱衣室は収納ラックセット(高さを変えられる金具の上に板が乗っているタイプ)を選択して、脱衣室にはハンガー等を掛けるパイプも追加しました。

最後に床材ですが、当初リビングのみ床材をダイケンのトリニティにしようとしていたが、廊下の見切り材が扉の真下に取り付けられず、悪目立ちする可能性が高いと言われました。ダイニングと廊下すべてダイケンのトリニティにできればきれいに収まるものの、費用が跳ね上がってしまうとのこと…リビングダイニング、廊下も含め2階の洗面所以外をオークの挽板にすると差額がほぼなく統一感も出ると提案されて悩んだ結果、ダイケンのトリニティをあきらめてリビング、ダイニング、廊下のすべてを標準で設定されているオークの挽板にしました。

あと少し

床材も無事に決まって内装の打ち合わせもスイッチやコンセントのカバー選びなどこまごました部材選びを残すだけになりました。

これまで決めてきた仕様をチェックしながら仕上げに入っていきます。

-家づくり日記